夜景の綺麗な場所で、見知った顔に出会った。
確か同級生だったと思う。
中学の時、一度だけ同じクラスになったんじゃないかと記憶している。
誰だったかは覚えていないのだけれども。
「月が綺麗ですね」
そう言ったのだ。
確かに夜空を見上げてみれば、月は綺麗だ。
でもきっと言っている意味が違う。
彼はその言葉の意味を、どこからか引用している。
とは言っても、引用先は一つだと思う。
それはいい。
こんなに夜景の綺麗な、この辺の人でも知らないようなところで、どうして彼と出会うのだろう。
偶然ではない、だろう。
けれど、彼を疑うかどうかなんてことはどうでもよかった。
今はこの綺麗な月を見ていたいだけ。
「隣、いいかな」
隣の空いた空間を指差して、彼は聞いてくる。
「別に」
一言そう返して、景色を見る。
彼は隣に座って同じように景色を見る。
会話はない。
高速道路を流れる光。
右から、左から。
建物の明かりが、ここからだと遠く綺麗に見える。
周りには森林しかない。
街に降りるには、8キロほど歩かなければならない。
だから、ここに来るには結構な距離を歩くか、車で来なければならない。
とは言うけれど、わたしは自転車をこいできた。
一時間もあればここまで来れる距離にわたしの家がある。
今日から夏休みで、おとうさんもおかあさんもわたしの外泊を許してくれた。
もちろん、外泊というのは間違っていないが、誰の家に泊まるわけではない。
この夜景が見たいがために、外泊という名の嘘をついた。
きっと気づいているとは思う。
ばれない嘘なんてないんだから。
「ねえ、なんでここにいるの?」
わたしは何の前触れもなく彼に問う。
「君を見ていたかったから」
驚く様子もなく、彼はそう言ってのける。
この暗がりに、目が慣れてしまって、彼の笑顔がよく見える。
きちんと見たことがないし、まず何よりも彼と話をしたことがなかったので、その顔の綺麗さに少しだけ驚く。
「あっそ」
「そっけないね、何だか、学校の君とは違う」
「え」
学校の、わたしと違う?
わたしからしてみれば、どこがどう違うのかなんて自分のことでもわからない。
ただ、なんで彼がそんなことを言えるのだろうと不思議に思う。
「はは、いつも見てるんだ、君の事」
そうか。
やはり、最初に彼のかけてきた言葉がそのままそっくりと。
「……言っとくけど、わたし、今彼氏いるから。わたしに何かしたら、痛い目にあうわよ」
自分の身を守るために、見え見えの嘘をつく。
彼は別に気にもしていないかのように笑う。
なんだろう、こいつ。
「じゃ、今日は帰るよ」
彼は立ち上がって、衣類についた砂を払った。
じゃあ、また学校で。
そう言って、彼は道なき道を歩いていく。
「ちょっと、最後に質問させて!」
わたしが大声で呼ぶと、彼は振り返る。
「本当は、何しに来たの?」
遠くから電車の走る音が聞こえる。
街の明かりは少しずつ消えていく。
虫たちが草むらで鳴き、時間の狂った蝉が喚いている。
「見上げてごらんよ」
彼は天を仰いだ。
わたしもそれに倣う。
「月が、綺麗ですね」
彼は闇の中に姿を消した。
頭上には、綺麗な月がわたしを照らしていた。
消えていった背中に、まだ間に合うと思って声をかける。
「明日も、ここにいるから!」
届いたかどうかはわからない。
少しでも、気になってしまったのだから。
わたしは小さな希望にかけてみた。
結局、夏休みの間はずっと彼には会うことがなかった。
わたしはずっとあの場所で彼を待っていたのに。
連絡をとろうにも、中学校時代のアルバムなんてどこにしまってあるのかわからない。
クラスの友達に聞きたくても、名前を覚えていないので聞くことができない。
いずれ会えるだろうと思っていたら、九月が終わってしまった。
夏休みの間、ずっと会えなかった上に、九月が終わった。
結局、それからもずっと会っていない。
「ユーコ、最近元気ないな」
隣の席の男子が言う。
わたしを心配してくれる、この学校でただ一人の友人だ。
「ちょっとね」
なんだろう、本当。
まさかあの男に恋でもしてしまったのだろうか。
そんなはずはないと自分で抗議する。
「ちょっと、とかユーコらしくないな」
笑って言われ、少しむっとする。
「別に」
「ごめんごめん、俺が悪かったよ」
彼が伸ばした手は、わたしの頭を撫でる。
「……別に」
気にしていない、という意味で口を開く。
その手は、ひとしきり私の頭を撫でた後、尾を引くこともなく離れていく。
少し名残惜しいと感じるのは、いつもわたしの方だった。
そうだ。
他の男なんかに恋をしている場合じゃない。
こいつがいるから、他の誰を見ることすらできないのだ、わたしは。
できない、違う、しないだけだ。
手のかかる、弟のようなこの同級生を。
ずっと知っていたけれど、仲良くなったのは最近。
「あ、ユーコ、今度家に遊びにいっていい?」
「うちに、来るの?」
思わず聞き返してしまう。
「うん。ユーコんとこ、昔からの日本家屋だろ? 一回ぐらい家の中見てみたいんだよ」
わたしに興味があるのかと、勘違いしてしまった。
別にこいつのことは嫌いではないから、断る理由はない。
「いいけど……おとうさんに聞いてからね」
「んじゃ、よろしくな」
にっこりと笑う。
その笑顔に、例の彼の笑顔が重なる。
窓の外から、一陣の風が教室内を吹き抜けていった。
ああ、もう秋が来るのか。
そうして、その後もずっとわたしは彼に出会うことはなかった。
それからこの同級生はうちに来て、両親とも妹とも仲良くなっていった。
わたしと同級生の道は、進学と就職で別れてしまった。
その後はそう何度も会うことはなくなった。
わたしは高校のころに出会った人と恋に落ちて、子供を身ごもった。
双子だった。
誰もがわたしを歓迎してくれて、誰もがわたしの中に宿った命を喜んでくれた。
子供たちは無事に産まれた。
男女の双子。
男の子には司。
女の子には灯。
そう名づけた。
二人の成長が、これから楽しみだ。
救急車が近くに来ているのだろうか。
感覚がおぼろげだった。
誰かに抱きかかえられて、呼ばれている。
タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。
呼ばれて、いるのか、本当に?
声が遠くに聞こえる。
視界も、ぼやけている。
どうしてこうなった?
わたしはただ、同級生とのお茶を楽しみにしていただけなのに。
タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。
同級生?
そうだ、同級生。
思えば、何度か彼と一緒に遊んだ記憶が。
斉原くんに呼び出されて、わたしは。
タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。
もう駄目だ、思い出せない。
眠たくなってきた。
おなかのあたりがあたたかい。
どんどん眠たくなってきた。
タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。
頭の中で悲しい曲が流れる。
タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。
わたしは死ぬのだろうか。
そういえば、こないだ四塚くんに会ったなあ。
おはなししようって、約束、したのになあ。
おとうさんもおかあさんも、悲しむだろうな。
ああ、そうだ。
タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。
司と灯に、悲しい想いをさせてしまうのだろう。
ああ、わたしは母親失格だ。
ごめんね。
わたしがみてあげなきゃいけないのに。
もう、触れることもできそうにないよ。
ごめんね、ごめんね。
あなたたちのことを、ずっと、みまもっているからね。
タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。タカタタタタタカタンタンタタカタカタタタカタンタンタンタン。
音が鳴り止まない。
でも、この曲は忘れられないから。
わたしはこのままどこか遠くへ。
「 九 支 枝 優 子 篇 」
to be continue the next story →
朝までバイオ。
一記。
気がついたら五時とかでした。
寝た。起きた。二時半。
バイク屋に行くことはできませんでしたとも。
一記。
バイト行って帰宅。
本屋行って帰宅。
そういう日。
一記。
中学の後輩と、ホームセンターで遭遇した。
何してんのwwwって言ったら、子供産まれた!
って。
え?
びっくりした、ちょうびっくりした。
フリースクールでも一緒だった、同級生の妹だったんだけどね、その後輩。
中央の昼間にいた子なんだけどね。
いやー、びっくりした。
子供ねえ。
旦那さんもいたしねえ。
可愛くなったもんだなとか思ったらこれだよ!!!
ずっと彼女なんかいませんが何k
特になあ、たいしたこともないんだな。
しいて言えば、バイクの据え置きの鍵に蝉の抜け殻がついていることぐらい。
もう蝉の鳴くような季節なんだなって。
ばーい。
バイオ5やってたらこんな時間だった。
一記。
今日のバイトはいちにちー。
まー九時過ぎに帰れることはないね本当。
天気もそこそこよかったみたいで、店はひまでした。
一記。
今朝見た夢が、とても楽しいと思えるような、とは言えないのだけれど。
もう一度見たいと思うほどの、好奇心の塊をつくりだした夢だった。
まず最初に、山、山から人でないものがおりてきた、という文を書くことからはじまった。
それを、俺の記憶に残る友人たちとともに、劇にするという夢。
でもそれ、全部を書くことができない。
当日になって書き始めるんだけど、結局何もできずに終わる話。
もう一度、見たい。
一記。
で、これから眠って、夕方からバイト。
早く起きれたらオイル変えに行こう。
ばーい。
果たして俺は、教師になることができたとき。
生徒たちから慕われるような存在になれるのだろうか。
一記。
今日の話。
ねんどろいどみくを開封。
ああ、うん。
小さい割には出来がいい。
と思えるのかしらどうかしら。
デフォルメされたものに関しては、食指がぜんぜん伸びないので、ちょーっとびみょうな反応ですね。
一記。
フリースクールの先輩のお誕生日会に行ってまいりました。
しかし何も用意できず。
参加面子は、俺、さよ姉、ともこさん、潤さん、山田大明神、センセの六人。
大学の帰りに現地近くのTHE MOOLでさよ姉と合流。その後、今日の主役のともこさんも合流。
集合時間が近くなったので、お店に向かって先に入り落ち着く。
センセと潤さんも来て、食事開始。
それぞれ食べたいものを注文して、がっつりと。
とはいかないwww
色々話をしながら、宴もたけなわ。
本来来る予定だった山田大明神に連絡をして、呼び出す。
そして、六人で集まれたのはこれが初なんじゃないかと思いながら会話。
まー、色々話をしたよ。
出会って十二年だ。
今、付き合いがある奴らでも、ここまで長い奴はいない。
この人たちがいたおかげで、今の友人との関係を築くことができたようなもんだ。
そう思う。
感謝をしなければならない。
全ては、きっかけを与えてくれた人たちのおかげである。
一記。
さよ姉はお仕事。
ともこさんはパン屋さん。
山田大明神はデザイン系。
潤さんはフリースクールの先生。
センセは、昔っからカウンセリングの先生だ。
俺の目指すのは、教師という子供にものを教え、何が大切かを説き、彼らを守る立場に立つ者。
古い御堅い頭の老人どもに権限を握られている教育の世界で。
どうやって、今の時代に合わせた教育ができるかを考えていかなければならない。
今が、要となるかどうかは、まだわからないけれど。
センセは、俺が教師を目指すのをいいと思うと言ってくれた。
潤さんは変な奴だと言った。
さよ姉にもともこさんにも、今まで言わなかったので驚いていた。
山田大明神もだ。
今までおかれてきた環境を振り返り、言うならば。
自惚れでもなんでもなく、ただ純粋に、教師という立場で、子供たちにものごとを教えたい。
俺がやらずに、誰がやると言うのだ。
昨日の教育方法論での、S教授の言ったこと。
教員採用試験でとられるのは、点数が上から高いものばかりがとられていく。
そんな中で、例えば偏差値の高い大学を出た学生が教師になり、偏差値の低い荒れた学校に教師として行くと、長く続かない。
これは、教師となった学生が、不良と位置づけられている生徒に対応できなくなるからだと言われている。
そういった話を昨日していただいた。
S教授曰く、上から順にとるのではなく、子供のことをきちんと見れる、教師としてうまくやっていけるような学生を採用してほしいとのことだった。
それは確かに、大いにあるだろう。
頭がいいだけじゃ勤まらないことはいくつだってある。
そんな世界で生きているのだから、俺たちは教育を変えていかなければならないのかもしれない。
一記。
フリースクールに通っていた経歴はあれど。
他の奴らも色々あったとは思うけれど。
不登校や登校拒否などの、そういった子供の気持ちは誰よりもわかっているつもりだ。
そこが違いである。
って、考えると、その辺を理解できていない輩もいるんだなこれが。
大学で教職の講義受けてて、え、それ違うだろ、そうじゃないだろってのはよくある話で。
これは誰にも当てはまる。
正直なところ、どこかの誰かさんは血液型で見た説きに相性がものすごく合わないことに気づいた。
それは置いといて。
閑話休題、そうじゃないだろって話。
理解度が違うってのは、誰にでもある。
でも、本当は、そこを見ないといけないんじゃないのか?
俺たちは何をするために教職の講義を受けているんだ?
問い詰めたくなる。
でも、俺の中で形になっていないものが山ほどあるのでそれはすることができない。
できないと決め付けているだけかもしれないけれども。
思うことはいくつもある。
まあ、うん。
あーいや、そうじゃなくてさ、これってこうじゃねえの、って言いたいけど言えない。
でも口は出したいっていう、おせっかい的な。
一記。
潤さんがフリースクールの先生をしているってのは、今日初めて聞いた。
俺が人に対してそこそこ無関心なのはご存知であろう。
この場合は、またそれとは違うのだけれど。
昔から知りえる仲だからこそ、聞かなくとも済んでしまう。
へーそうだったんだーとかで流してしまう。
そういう間柄。
聞くときは聞くけど。
で、そのフリースクールでのほかの先生の状況とかも聞いて、それはひどい、とみなで言ってみたりした。
そういうやる気のない先生って、どうなんだろう、とか。
結局、センセ以外の全員が同じフリースクールの仲間だもんだから、よくわかる。
センセは、ずっとフリースクールのカウンセラーをしていてくれた。
でもかーさんは、このセンセとは合わないつってたんだよなあ。
俺としては、なんだろう。
かーさんの考えとか、今聞けたらどれだけいいかと思ったりもするけど、どこかは受け継いでいると思うし。
センセとの話も、深くはしたことないけど、大事だと思う。
両方からいいところをもらって、俺はでかくなれればいいかなと思った。
学ぶためには、努力を惜しまず、を信条にできればいいなあと思いつつも。
自分が興味がないと本当にやらないし気にならない。
誘われても生返事。
いい感じに俺ってのはできているみたい。
一記。
で、十一時半ごろに解散。
また会う約束は、そのうちするだろう。
帰りにドンキ行ってみた。
初ドンキ。
何あれ、なんで十二時近いのにあんなに人いるのよ。
気持ち悪いなあ、人の量が。
とか思ってみたり。
二度と行かないと思う。
ぶらっとして、帰宅コース。
エンジンかけて、さあ行こうと走り出すと、店から金髪の25歳ぐらいの兄ちゃんが二人でてきたとこだった。
店の前の横断歩道ちっくな模様の道を歩こうとしてきたので、減速。
こっちに気づいた片方が、両手をあげてぴょんっと俺の方に飛び掛ろうとする。
華麗にスルーして41へ。
いや、なんだろうねああいうの。
いくら何でも、まともな神経の人はそういうことしないよなあとか思いながら帰宅。
きっとこっちの反応を楽しもうとしたんだろうけど、俺がぜんぜん動じなかったのでつまらなかっただろうな。
そんなことするぐらいなら、自分からバイクに当たってきて怪我するぐらいじゃないとねえ。
してもらったら困るけどね。
犯罪者にはなりたくねえ。
一記。
コメントのレス
toくろねこ
みっくみくなのはあげません。
いつかみっくみくにさせてあげれるといいのですが。
と、素敵でしたか、それに至るまでの。
そう言ってくれるなら幸いです。
それに至るまでの。
大学に早く着きすぎたので、PC教室で時間つぶし。
というか、そのままPC使う講義なので、情報収集も兼ねて。
と思っていたのですが、みっくみくのゲームのエディットモードをひたすらやっていた。
で、飽きたので、自分のブログ開いて、一時間もかけずに投稿。
それからとは、何か毛色の違うものが書きたくなったってのが本音。
それから、は、この先もう少しネタ考えてから流そうと思っています。
名前を出さずに一人称で話を書くってのは、どうかとは思うけれど。
でも書いてて楽しいです。
一記。
また何か思いついたら適当にうpします。
さて。
もう三時半をまわるところなので、寝ようと思います。
明日もバイトです。
ばーい。
誰一人として、この塔のてっぺんまであがっていった者はいないと聞く。
それはこの塔が立入禁止だからではなく、あがっていっても単純に何もないということを理解しているからである。
私はこの塔を正面に立ち、ずうっと空を見上げていった。
高い、とても高い塔だったのだ。
私の住む地域の周りには、壁が作られている。
それを人は国境と呼び、他の地域の者が入ってくるのを防ぐためにあるのだと聞いた。
尤も、この壁の向こうに、誰かがいるだなんて、聞いたことがないのだけれど。
それでも私は、この塔のことが気になる。
別に、今の生活が苦しいから逃げ出したいというわけじゃない。
あまりにも、今の生活が充足しすぎて何も面白みを感じないからだ。
何も見いだせないのだ、今の、そしてこれからのことに。
それを感じているのは、私だけではないことを、私は知っている。
でもその人たちはそれを嘆いているだけで、何もしようとはしない。
けれど、私は違う。
今日はこの塔をあがっていくために、ここに来た。
願わくば、私の身が無事であることを誰かが祈ってくれますように。
「お困りのようですね」
長い螺旋階段を駆けていく途中で足を挫いた。
最初こそ多少足が痛むだけで済んでいたのだが、歩くのが苦痛になったころ、黒い燕尾服を着たこの場には場違いな男が現れて言った。
螺旋階段の中腹あたり、この塔の真ん中あたりだと思いたい。
もうどれだけあがってきたのかは見当がつかないけれど。
痛む足を抑えて男を見上げる。
「手を貸して差し上げましょうか。」
私は差しのべられた手に、はいと自らの手を伸ばすことはできなかった。
こんなところにいきなり現れて、あまつさえ手を貸そうとするような者がいることなんて、有り得ないのだ。
男は私をじっと見ている。
疑う心よりも、何よりも。
好奇心の方が勝ってしまうような、そんな私が。
「では、参りましょう」
手を伸ばさないなんてことの方が有り得ないのだから。
男は私を背負い、ゆっくりと階段をあがっていった。
そうしてたどり着いたのが、果てとも言えるであろう、てっぺんへの扉。
「さ、ここからはひとりでおいきなさい」
男が言って、背負っていた私を扉の前に降ろした。
ここまで来ると、何も音がしない方が逆に心地よい。
「僕はこの先には行けない。だから君だけでいくんだよ」
男はをう言うと、目にもとまらぬ速さで階段を駆け下りていった。
私は何もお礼を言えないまま、男の背中を見送った。
ゆっくりと立ち上がり、足の調子を確かめる。
大丈夫だ、少しなら歩ける。
そう言い聞かせて、ドアノブに手をかけた。
すんなりと扉は開く。
ギイイと蝶番が音を立てて塔の中に木霊する。
私は、扉の開いた先からもれる光に、瞳を閉じた。
開いた瞳の先に広がる世界。
世界はかくも美しい。
扉の先は、見たこともないようなところだった。
花畑が一面に広がる、大平野。
どこを向いても、家のひとつもない。
何もないだなんてことはなかった。
こんなにも素敵な花畑があるだなんて知らなかったのだ。
私は振り返る。
そこにあったはずの扉がなくなっていた。
扉どころか、塔すらない。
おかしい。
嫌、おかしいのは私の頭かもしれない。
ひょっとしたらこの花畑で眠っていて、昼寝でもしてしまったのかもしれない。
ああ、じゃあきっと今までのは夢だ。
夢であると信じたい。