鉄のラインバレル 一巻より抜粋。
一記。
好きなJPOPの曲はミスチルのニシエヒガシエ、coccoの強く儚い者たちです!
なんか今日はそういう曲を久々に聞いた日だ。
むしろ、23年生きてきて、これぐらいしか好きだといえるJPOPの曲がない。
好きな音楽のジャンルはメタルとインストとゲームミュージックです!
好きなバンドは陰陽座とクロウズクロウと403とトリヴィアムとドラゴンガーディアンと黒夢とXと色々です!
で、何だっていうんだそれがwww
若干のハイテンションを、日記上で表現。
実際のテンションはミドル。ナイスミドルのミドルではない。中間とかそういう意味合いです。
一記。
今日は朝起きて、叔父上(正面の家に住んでいないほう)にエコポイントの資料をお渡しした後の二度寝殻スタート。
ひとうちしにいき、三倍にしたのはいいものの、思いつきで蛍を見に行くことに。
今回行った場所は、去年内臓さんと一緒に行った岐阜県揖斐郡にある谷汲村の両界山横蔵寺。
あのミイラのあるところです。
こっちを出た時間が三時ごろ。
小牧ICから名神高速に乗り込み、大垣までひとっ走り。
メーターは140とか指してました。ええ。
マフラー変えてからは150まで出るのを確認しているので、ちょっとそこまで出すつもりで。
今日行くことにしたのも、ちょっとそこまで、っていう感じで。ちょっとそこまで行ってくるよ、みたいなね。
しっかし、巡航80が平気なXELVISなのですが、もっとスピード出して走っても申し分ないですね。
大垣ICで降りて走ること一時間と少し。コンビニで一旦止まって、地図の確認。
今日の荷物は携帯と財布、お土産買ったらくくるためのネットだけ。あと地図。
ETC積んでないです><
そもそもつけるほど高速乗らないですし。
カーナビとか高くてつけれないです><
そもそも必要ないと思う。地図見ればいいじゃん!ってなるから。
情報機器が山のようにあふれているこの時代に地図とか、どんだけアナログwwwと笑う方も見えるかもしれませんがよろしいでしょうか。
別にいいんですよ、そこそこ情報機器をいじれれば。
何でもかんでも機械に頼ってしまっては、せっかく人間に生まれてきたのに、申し訳ないかなと思うのですよ。
利便性を求めるのは、誰でもそうだとは思うのだけれど、でもそればっかりじゃないでしょうっていう感覚がありますね。でもま、あったらあったで使うとは思う。更新するのがだるいってだけだろうな。
そういうのはおいといて、地図見てるのが楽しいってのもあるんですけれど。
地図を確認して、まず向かうのは徳山ダム。
この時点での時間は、既に午後五時をまわったところ。
距離的には四十五分ぐらい、というアバウトな看板を見た程度。
途中にある横山ダムに寄ってダムカードゲット!
これで二枚目だ。ちなみに一枚目は丸山ダムのダムカードです。
そっから十三キロほど行くと徳山ダムなんですが、道が。
あまりにも楽しいwww
あの道を毎日走ると、きっと運転が上達するであろうってぐらいにくねくねしてる。
さすがに毎日は行けないけど、うん。
で、徳山ダムまで行ったのはいいけど、閉まってて入れなかった。
仕方がないので戻ろうかと思っていた矢先、野生の猿を発見。
普通になんか斜面を降りてきて、反対側の斜面を降りていった。
徳山会館の旗を見つけたので、そちらに足を伸ばすことに。
こっちも閉まってたorz
でもいいの、写真撮ったし、すげえ綺麗な風景だったし。
ダムをバックにXELVISも撮った。
ついでに言えば、トンネルがどっこも長くて中は水びたしでした。
おかげですげえ汚れた。主にXELVISが。
俺の足元、ブーツもパンツの裾も汚れた。
そっから戻って、横蔵寺へ。
この時点で六時半。
まったりしながら地元の人にあいさつ。
なぜかポテチをもらった。すぐに食いきった。
蛍の出る時間まで待つことに。
大体が八時ごろから見れるので、それまであっちいったりこっちいったりぶらぶらして。
さて。
飛鳥の蛍として有名な、ここの蛍たち。
川沿いを歩いて降りていくと、人が集まっている場所があった。
そこで、視界の端から端までを埋め尽くす大量の蛍を見ることが!
できればよかったなあ。
実際には、川岸の草むらを半分ぐらい覆う程度の蛍がいました。
いつも見に行っている入鹿池の蛍とは比べ物にならないぐらいの量の蛍。
もっといっぱいいるのが見れたらいいなと思ったりしたのだけれど、これでも十分すぎた。
北海道あたりは結構すごいと聞くけど、行く機会がまずないからなあ。
一時間ほど見て、帰路につきました。
夜の高速道路をひたすら突っ走る。
もう風がすごくて、いつカウルが割れるやらと思いながらの走行でした。
一人で高速に乗って、一人で目的地に向かい、無事に帰宅することができたのは初めてです。
山田氏とならよく一緒に行くのですが、いっつもツーリング行く度にトラブルが起きる。
去年も今年も、GWにレギュレータの故障。
今日は何事もなかったのでよかったです。
そういう日でした。
蛍の写真っていうのは、デジカメじゃ撮るに撮れないんですよね。
写真撮ってる人はいたけど、みんな一眼レフを構えてて、マニュアルで撮っていらっしゃいました。
あの蛍の光がまず、カメラに写らない。
なので、是非見たいという方は近隣の蛍が見れる場所へどうぞ。
やっぱり実際に見てもらったほうがいいよねっていう想いがあるので薦めている次第です。
また来年も、行けるといいな。
一記。
今日は一人ツーリング成功ってことで、まあゆっくりしたいところです。
もうそろそろ寝るところですが。
にしても、魍魎の匣は評価が高いんだな。
next story →
この記事にトラックバックする